今回は、中国からインターネットを使うときにおすすめのVPNであるUCSSの使い方、申し込み方法をわかりやすくご紹介します。
UCSSは、中国に旅行や駐在で訪れる方におすすめのVPNです。
グレートファイアウォール突破に強みのあるVPNで、他のサービスより、少しお値段が高めですが、確実にネットを使うことができますよ。
UCSSの評判や料金については、【2025年】UCSSの評判は?中国駐在のおすすめVPN【料金・同時接続数】にて詳しく解説しました。
この記事では、UCSSをインストールして、お手元のデバイス(パソコン・スマホ)で使うためのアプリ設定方法を画像つきで解説します。

初心者でも、画像を見ながら進めると失敗しませんのでご安心ください。
それでは、さっそく解説していきます。
UCSSのインストール手順・申し込み方法


ここから、実際にUCSSをインストールする手順をご紹介していきます。
おおよそ5~10分ほどで完了です。
- UCSSを契約する
- UCSSをインストールする



画像付きで解説するので、初心者でも簡単にできますよ。
手順①:UCSSを契約する
まずは、UCSS公式サイトへ行きましょう。
下記のボタンをクリックすると、公式サイトへ飛びます。
\中国からサクサク使える最速VPN/
※12ヶ月契約なら25%OFF
公式サイトが表示されたら、「UCSSへのお申し込みはこちら」をクリックしましょう。
パソコン、スマホそれぞれの画像を載せているので、タブを切り替えてご覧ください。


1. プラン選択画面
次に、プラン選択の画面になります。
UCSSを使う人の大半は、下記のどちらかのプランがおすすめです。
- UCSSプラン:中国に中〜長期で滞在する方向け。通信量50GB/月〜、接続台数3台まで。
- UCSS Lite プラン:中国に短期滞在する方向け。通信量無制限、接続台数2台まで。



中国の滞在期間に応じて、プランを選択しましょう。
※その他、ゲームでPing値を下げたい人向けの「Low Pingプラン」や中国以外で使いたい人向けの「グローバルプラン」があるので、お好みに合わせて選んでください。
パソコン、スマホそれぞれの画像を載せているので、タブを切り替えてご覧ください。
中国に中〜長期で滞在する方向けの「UCSSプラン」は、3ヶ月と12ヶ月から選択できます。
滞在期間に合わせて、「購入へ進む」をクリックしましょう。


2. 通信量の選択・お支払い情報の入力
次に、通信量の選択とお支払い情報の入力をしていきます。
「UCSSプラン」、「UCSS Lite プラン」ごとに解説したのでタブを切り替えてご覧ください。
「UCSSプラン」は、50GB/月〜500GB/月まで、通信量を選択できます。
データ容量と料金は、下記の表にまとめました↓
データ容量 | UCSSプラン(3ヶ月契約) | UCSSプラン(12ヶ月契約) |
---|---|---|
月50GB | 36USD/3ヶ月(5,620円/3ヶ月) =12USD/月(1,873円/月) | 108USD/1年(16,861円/1年) =9USD/月(1,405円/月) |
月100GB | 49USD/3ヶ月(7,650円/3ヶ月) =16.3USD/月(2,545円/月) | 147USD/1年(22,950円/1年) =12.25USD/月(1,912円/月) |
月200GB | 84USD/3ヶ月(13,114円/3ヶ月) =28USD/月(4,371円/月) | 252USD/1年(39,342円/1年) =21USD/月(3,279円/月) |
月300GB | 126USD/3ヶ月(19,671円/3ヶ月) =42USD/月(6,557円/月) | 378USD/1年(59,013円/1年) =31.5USD/月(4,918円/月) |
月400GB | 168USD/3ヶ月(26,228円/3ヶ月) =56USD/月(8,743円/月) | 504USD/1年(78,684円/1年) =42USD/月(6,557円/月) |
月500GB | 210USD/3ヶ月(32,785円/3ヶ月) =70USD/月(10,928円/月) | 630USD/1年(98,356円/1年) =52.5USD/月(8,196円/月) |
どのくらいデータを使うかによりますが、目安としては下記です。
- 単身で中国滞在する方:50〜100GB/月あれば十分
- 家族と中国滞在する方:100〜300GB/月あれば十分
普段、日本にいる時のデータ容量を確認しつつ、余裕を持って、その3〜4倍ほどのデータ容量を選択しておくとストレスなく中国滞在を楽しめますよ。
筆者の場合、スマホだけで月11GBほど使っており、パソコンも含めると月30GBは使っているはずです。単身なら「90〜120GB/月」は必要になると予想できるという感じです。





特に、スマホで動画をよく見るお子さんがいる場合、多めに用意しておいた方が後悔しません。
通信量を選択して、「続ける」をクリックしましょう。
パソコン、スマホそれぞれの画像を載せているので、タブを切り替えてご覧ください。
3ヶ月プラン


12ヶ月プラン


次に、ご注文の確認画面になるので、
- 氏名とメールアドレスを入力する
- パスワードを2回入力する(誤入力防止のため)
- お支払い方法を選択(クレカ、銀行振込)
- 利用規約にチェックをいれる
- チェックアウトをクリックする
という流れで、進めていきましょう。
下記のように、図解もしているのでご活用ください。



画像は、「UCSS Lite プラン」の注文画面ですが、「UCSSプラン」も同じ手順で進めることができます。


続いて、お支払いの画面になるので、
- クレジットカード情報
- カード保有者名(クレジットカード記載通り)
を入力して、「支払う」をクリックして決済します。


お支払いが完了すると、下記のような画面になります。





UCSSの契約お疲れさまでした!あとは、インストールして使える状態にするだけです!
手順②:UCSSをインストールする
UCSSの契約お疲れさまでした。
次は、UCSSをお使いになるデバイスにインストールしていきます。



その前に、メール認証だけ済ませておきましょう。
1. メール認証
「クライアントエリアに進む」をクリックします。


「認証コードを送信」をクリックします。


メールに認証コードが届くので、入力して認証しましょう。
※コードの下にあるURLをクリックしても認証できます。


認証されたら、改めて「クライアントエリアに進む」をクリックします。


クライアントエリアにいき、下にスクロールするとUCSSアプリをダウンロードする画面が出てきます。
- Windowsアプリ
- iOSアプリ(App Store)
- Androidアプリ
- macOSアプリ(App Store)
上記の中で、使いたいデバイスにダウンロードしていきましょう。


スマホ・パソコン以外について
Otherの「全てのアプリを見る」をクリックすると、ルーター用などのアプリも出てきます。
必要に応じて、お使いください。


2. アプリインストール&ログイン
今回は、macOSとiOSにUCSSアプリをインストールしてみました。
App Storeが開くので、UCSSアプリをインストールしていきましょう。
パソコンとアプリそれぞれ、横に並べて解説しています。




アプリをインストールしたら、クリックして開きます。
ログイン画面になるので、
- メールアドレス
- パスワード
の2点を入力して「ログイン」をクリックしましょう。




下記のようなアプリ立ち上げ画面になれば、OKです。




アプリのインストール&ログインおつかれさまでした。



あとは、接続して使うだけです!
UCSSの使い方【パソコン・モバイル】


UCSSアプリにログインできたら、さっそく接続していきましょう。
UCSSは2種類のモードを選択できまして、
- グローバル(中国以外で利用):全ての通信がサーバーを経由
- スマートルーティング(中国で利用):中国のIPを迂回してサーバへ接続
という感じで、使い分け可能です。
パソコンとアプリそれぞれ、横に並べて解説しています。




中国で使うには、「スマートルーティング」を選択しましょう。
また、接続先の国やエリアも選択できます。
今回は、「UCSS Lite プラン」を使っているため、下記の6カ国のIPロケーションから選択できます。
- Japan LT1
- Japan LT2
- Korea LT1
- Korea LT2
- Hong Kong LT1
- Hong Kong LT2
- Singapore LT1
- Singapore LT2
- USA LT1
- USA LT2
- Thailand LT1
「UCSSプラン」の場合、上記に加えて、合計16カ国のIPロケーションから選択可能です。
日本のサービスを使いたい場合は、「Japan LT1」か「Japan LT2」を選択しておきましょう。




これで、モードと接続先を設定できたので、あとは真ん中のボタンをONにするだけです。



ボタンを押すと、VPN構成の変更が出てきますが、許可しましょう。
下記のようになれば、接続完了です。




試しに、通信スピードを測定したみたところ、爆速でした。




以上で、UCSSと使い方の説明を終わります。
UCSSの解約方法【サブスクリプションの停止方法】


UCSSの解約方法は、非常にシンプルで、サブスクリプションを停止するだけです。
下記の3ステップで、1分ほどで解約(サブスクリプションの停止)が完了しますよ。
サービスの詳細へいく
ログインすると、「ダッシュボード」が表示されます。
「アクティブなサービス」から、解約したいプランを選択しましょう。
サブスクリプションのキャンセルを選ぶ
「サブスクリプションのキャンセル」を選択すれば、解約完了です。
UCSSは、サブスクリプションが停止されたサービスは期日を持って終了となります。
UCSSの使い方についてよくある質問


UCSSの使い方についてよくある質問にお答えしていきます。
ゲーム機器(Switch, PS5, Steam Deckなど)に対応していますか?
UCSSは、ゲーム機器に対応しています。
Steam Deckは、指定のアプリを設定すればルーター無しで利用可能です。
その他のゲーム機器は、UCSSに対応しているWi-Fiルーターに設定すれば使うことができます。
詳細は、公式サイトのルーターの設定ガイドをご覧ください。
Netflixに対応していますか?
UCSSは、Netflixに対応しいます。
下記リージョンの動画を視聴可能です。
- Japan(日本)
- Korea(韓国)
- USA(アメリカ)
- Hong Kong(香港)
- Taiwan(台湾)
- Singapore(シンガポール)
- UK(英国)
- Germany(ドイツ)
- Canada(カナダ)
- Australia(オーストラリア)
日本以外のNetflixも視聴できるので、ジブリ作品なども楽しめますね。
どの地域のサーバーを使えますか?
UCSSの各プランの利用可能なサーバーロケーション(国や地域)は、下記です。
プラン名 | 地域数 | サーバーロケーション(国や地域) |
---|---|---|
UCSS Lite | 6 | 日本、韓国、米国、シンガポール、香港、タイ |
UCSS | 16 以上 | 日本、韓国、米国、シンガポール、香港、台湾、タイ、インド、インドネシア、オーストラリア、英国、ドイツ、スペイン、フランス、ネザーランド、カナダ、ビットトレント向けサーバー |
UCSS Low Ping | 4 | 日本、韓国、香港、米国 |
UCSS Team | 固定 | プラン名に記載されているロケーション |
グローバル | 16 以上 | 日本、韓国、米国、カナダ、英国、ドイツ、ネザーランド、オーストラリア、スペイン、フランス、インド、タイ、インドネシア、シンガポール、台湾、香港、中国、アクセラレートサーバー(日本、韓国、米国、タイ)、ロシア滞在者専用サーバー(日本、韓国、米国) |
各プランの違いについては、UCSSの料金プランをご覧ください。
TV系端末(Fire TV Stick, Chromecast, Apple TV)に対応していますか?
UCSSは、テレビ系端末に対応しいます。
TV系端末の設定ガイドは、公式サイトのTVの設定ガイドをご参照ください。
まとめ:UCSSを使って中国からインターネットを快適に使おう!


今回は、UCSSの申し込み方法、使い方、解約方法などを詳しく解説しました。
UCSSをインストールしておけば、ネット規制の厳しい中国からでも、日本にいるときと同じようにWEBサービスを利用することができます。
- Mac
- Windows
- iOS
- Android
- ルーター
でUCSSを設定すれば、使うことができるので、お好きな端末で設定してみましょう。
UCSSを使うことで、中国でのインターネットライフが快適になることを願っています。
今回は以上です。