
CyberGhostを使おうか迷っているんだけど、評判ってどんな感じなの?実際に使っている人の口コミを知りたい!
こんなお悩みを解決します。
ルーマニアの企業が運営するCyberGhost VPNの評判についてご紹介します。
サーバー数が10,000台以上があること、月290円から利用できる低価格なのが特徴です。
45日間の返金保証とは別に、全てのプレミアム機能が使えるクレカ不要の無料トライアルがついています。
本記事では、そんなCyberGhostの悪い評判、良い評判をユーザーの口コミをもとに解説します。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
おすすめのVPNについては、下記記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。


CyberGhostとは?特徴と基本情報


CyberGhost VPNは、料金の安さとサーバー設置台数の多さで知られる人気のVPNです。
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、インターネット上に仮想的な専用線を構築し、通信内容を暗号化することでセキュリティを高めたり、IPアドレスを隠してプライバシーを保護したりする技術となります。
CyberGhostがどのようなサービスなのか、基本的な特徴から見ていきましょう。
CyberGhostの基本情報
サービス名 | CyberGhost |
---|---|
運営会社 | CyberGhost S.R.L. |
料金 | 1ヶ月プラン:1,790円/月 6ヶ月プラン:1,000円/月 2年間プラン:290円/月 ※2年プランは+4ヶ月延長 |
サーバー数 | 11,700台(126ヵ国)以上 |
セキュリティ | ◎(AES-256) |
プライバシー | ◎(ノーログ) |
通信スピード | 高速 |
対応デバイス | iOS/macOS/Apple TV Android/Windows/Firefox ChromeLINUX/Amazon Fire TV ルーター/スマートテレビ/ゲーム端末など |
同時接続台数 | 7台 |
返金保証 | 45日間返金保証 |
公式サイト | CyberGhost公式サイト |
- 最終更新日: 2025年4月5日 - VPNの料金、サーバー数、機能等は定期的に変更されるため、情報は常に変動します。ご契約前には、必ず各VPNの公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
- 料金はキャンペーンや為替レートによっても変動します。
- 通信スピードは目安であり、実際の速度は利用環境により異なります。
CyberGhost VPNの最大の魅力は、世界100カ国以上に11,700台以上という業界トップクラスのサーバー設置台数です。
サーバーが多いと、接続先サーバーの選択肢が増え、特定のサーバーへのアクセス集中を避けやすいため、比較的安定した通信速度を期待できます。
長期契約プランの料金が月290円〜と、非常に安価に設定されている点も大きな特徴です。
VPNとしては最長クラスである最大45日間の返金保証が付いているため、じっくり試してから継続利用を判断できる安心感があります。



初心者でも扱いやすい専用アプリが用意されている点も、支持される理由の一つといえるでしょう。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
運営会社と信頼性
CyberGhost VPNは、ルーマニアに本拠地を置くCyberGhost S.R.L.という会社によって運営されています。
ルーマニアはEU加盟国でありながら、データ保持に関するEU指令の適用範囲外であり、通信のプライバシー保護に適した国とされています。
CyberGhost VPNは、ExpressVPNやPIA VPN(Private Internet Access)といった他の有名VPNも傘下に持つ、イギリスのKape Technologies社のグループ企業です。
信頼性の面で重要なのが、厳格なノーログポリシーを採用している点です。
ノーログポリシーとは、ユーザーのIPアドレス、閲覧履歴、接続時間などの通信記録(ログ)を一切保存しないという方針のことです。
CyberGhost VPNは、このノーログポリシーの信頼性を証明するために、定期的に「透明性レポート」を発行し、第三者機関による監査も受けています。
これらの点から、運営会社の透明性やサービスの信頼性は高いと評価できるでしょう。



VPN利用歴7年の私も、運営体制やプライバシー保護への取り組みはしっかりしていると感じます。
CyberGhost VPNの料金プラン詳細
CyberGhost VPNには、契約期間によって異なる3つの主要な料金プランが用意されています。
2025年4月時点でのプランと料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 |
---|---|
1か月 | 1,790円/月 |
6ヶ月プラン | 1,000円/月 |
2年プラン | 290円/月(84%OFF) +今なら4ヶ月延長 |
※最終更新日:2025年4月5日です。VPNの料金は定期的に変更されます。ご契約前に公式サイトにて最新の情報をご確認ください。
最も割引率が高いのは2年プランで、月290円から利用できるだけでなく、4ヶ月の延長もついています。
6ヶ月プランや2年プランには45日間の返金保証が適用され、1ヶ月プランの場合は14日間の返金保証となります。



自分の利用期間に合わせて最適なプランを選びましょう。
詳しくは、CyberGhost VPNの公式サイトをご覧ください。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
【比較】CyberGhostと主要VPNサービス
CyberGhost VPNが他の人気VPNサービスと比較してどのような位置づけにあるのか、主要な項目で比べてみましょう。
VPN選びでは、料金だけでなく、サーバー数、速度、サポート体制なども重要な判断材料となります。
サービス名 | 月額料金 | サーバー数 (国数) | 同時接続台数 | 通信スピード | 返金保証 | 運営会社拠点 |
---|---|---|---|---|---|---|
CyberGhost VPN | 290円~ (2年プラン) | 11,700台以上 (100カ国) | 7台 | 高速 | 最大45日間 | ルーマニア |
NordVPN | 430円~ (2年プラン) | 7,300台以上 (118カ国) | 10台 | 非常に高速 | 30日間 | パナマ |
ExpressVPN | 726円〜 (2年プラン) | 3,000台以上 (105カ国) | 8台 | 非常に高速 | 30日間 | イギリス領ヴァージン諸島 |
MillenVPN | 396円~ (2年プラン) | 1,300台以上 (72カ国) | 無制限 | 高速 | 30日間 | 日本 |
※料金やサーバー数は2025年4月時点の情報であり、変動する可能性があります。通信速度は利用環境によって大きく異なります。
比較表を見ると、CyberGhost VPNは月額料金の安さとサーバー数の多さで際立っていることがわかります。
同時接続台数も7台と十分ですが、MillenVPNは無制限です。
通信速度に関しては、NordVPNやExpressVPNが業界最高水準と言われることが多いですが、CyberGhost VPNも通常利用には十分な速度を提供しています。
日本のサービスを重視する場合や、より多くの同時接続が必要な場合はMillenVPNやNordVPNも有力な選択肢となるでしょう。



自分の重視するポイントに合わせて比較検討することが大切です。
CyberGhost VPNの評判・口コミを徹底調査


CyberGhost VPNを実際に利用しているユーザーは、どのように評価しているのでしょうか。
インターネット上やSNSで見られるCyberGhost VPNに関する評判や口コミを収集し、「悪い評判・口コミ」と「良い評判・口コミ」に分けて詳しく見ていきます。
VPN利用歴7年の専門家の視点も交えながら解説します。
悪い評判・口コミから見える注意点
まずは、CyberGhost VPNに関する少しネガティブな評判や、利用する上で注意が必要な点の口コミから確認していきます。
サービスを契約してから後悔しないためにも、事前にデメリットとなり得る点を把握しておくことが大切です。
一部の動画配信サービス(VOD)が視聴できない?
CyberGhost VPNの口コミの中には、「特定の動画配信サービスが視聴できなかった」という声が見られます。
特に、日本国内のサービスであるAbemaTVやアマゾンプライムビデオの一部コンテンツなどが、CyberGhost VPN経由だとブロックされてしまうケースがあるようです。
これは、動画配信サービス側がVPNサーバーからのアクセスを検知し、制限をかけているためと考えられます。
CyberGhost VPNにはストリーミング専用サーバーも用意されており、NetflixやDAZNなどに最適化されていますが、全ての動画サービスに対応しているわけではない点に注意が必要です。
海外から日本の動画サービスを利用したい場合は、NordVPNなどの動画配信サービスのジオブロック解除に強みのあるVPNを選びましょう。


通信速度が不安定になることがある?
「時間帯や接続するサーバーによっては通信速度が遅くなる」「思ったより速度が出ない」といった通信速度に関するネガティブな口コミも散見されます。
CyberGhost VPNはサーバー数が非常に多いものの、ユーザーが集中する時間帯や、物理的に距離が遠い国のサーバー、あるいは特定のサーバーに接続した場合、速度が低下したり不安定になったりする可能性は否定できません。
もし速度が遅いと感じた場合は、接続するサーバーを変更したり、VPNプロトコルを切り替えてみたりすると改善することがあります。
それでも直らない場合、ExpressVPNなどの通信スピードに定評のあるVPNを選びましょう。


Google検索でキャプチャ認証が頻繁に出る?
CyberGhost VPNを利用していると、「Google検索をするたびに『私はロボットではありません』というキャプチャ認証が表示されて煩わしい」という評判が見られます。
これは、VPNサーバーのIPアドレスを複数のユーザーで共有しているため、Google側が不審なアクセス(ボットによるアクセスなど)と誤認しやすくなるために起こる現象です。
特に多くのユーザーが利用する共有IPアドレスでは発生しやすい問題であり、CyberGhost VPNに限らず他のVPNサービスでも起こり得ますが、口コミを見る限りCyberGhost VPNでは比較的頻繁に表示されると感じるユーザーがいるようです。



検索のたびに認証が必要になるのは、少々手間かもしれません。
中国での利用は不安定?
「中国出張(旅行)中にCyberGhostを使おうとしたが、接続できなかった」という口コミも複数見られます。
中国ではグレート・ファイアウォール(金盾)と呼ばれる強力なインターネット検閲システムが導入されており、多くのVPNサービスの利用が規制されています。
CyberGhost VPNの公式サイトでは中国での利用が可能であるかのような記述も見られます。
しかし、実際のユーザーの声や、VPN専門家の間では、CyberGhost VPNは中国での安定した接続は難しいというのが一般的な見解です。
時期や状況によって一時的に繋がる可能性もゼロではありませんが、中国で確実にVPNを利用したい場合は、UCSSやかべネコVPNなど、中国での接続実績が豊富な他のVPNを検討することをおすすめします。


日本語サポートが限定的?
CyberGhost VPNのウェブサイトやアプリの一部は日本語化されていますが、「カスタマーサポートとのやり取りが英語だった」「設定の詳細部分は英語表記だった」という声があります。
実際に、ライブチャットやメールでの問い合わせに対するサポートは、基本的に英語対応となります。
(※以前は日本語翻訳での対応もあったようですが、現在は英語が基本のようです。)
簡単な英語でのやり取りが必要になる場面があるため、英語に不安がある方にとってはデメリットと感じられるでしょう。
完全に日本語でのサポートを希望する場合は、国産VPNのMillenVPNなどが選択肢になります。
良い評判・口コミから見えるメリット
次に、CyberGhost VPNに関するポジティブな評判や、利用者にとってメリットとなる点の口コミを見ていきましょう。
多くのユーザーから評価されているポイントを知ることで、CyberGhost VPNの魅力がより具体的に理解できます。
やはり料金が安い!コスパが良いとの声多数
CyberGhost VPNの良い評判として最も多く聞かれるのが、「料金の安さ」に関するものです。
特に2年プランを選択した場合の月額料金は、他の主要な有料VPNサービスと比較しても非常に安価です。
僕はサイバーゴーストっていう割安VPNにしてます
— よっしー。 (@uqwgGOiZw4gDFbp) December 11, 2018
18ヶ月で5000円ぐらい?
日本のVPNもあるんすけど1年で1万ぐらいでした
使い方とかは調べたら出てきます
フリーの通信量制限のあるVPNも色々あるみたいですよ
「この機能とサーバー数でこの価格はコスパが良い」「長期で使うならCyberGhost一択」といった口コミが多数見られます。
VPNにかかる費用をできるだけ抑えたいユーザーにとって、CyberGhost VPNの価格設定は大きな魅力となっているようです。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
通信速度は十分速い?
悪い評判で速度の不安定さに触れましたが、一方で「通信速度が思ったより速い」「動画視聴も問題なくできる」といった肯定的な口コミも多く存在します。
特に、WireGuard®プロトコルを利用した場合の速度には定評があるようです。
「以前使っていたVPNより速くなった」「オンラインゲームもラグを感じにくい」といった声も見られます。
前述の通り、VPNの速度は環境に依存しますが、多くの場合、日常的なインターネット利用や動画視聴には十分な速度が出ると評価されていると言えるでしょう。
私自身、複数のVPNを試してきましたが、CyberGhost VPNの速度は価格を考えれば十分満足できるレベルだと感じています。
返金保証の対応がスムーズで安心
「返金保証を使ってみたが、手続きが簡単で対応も迅速だった」という口コミも良い評判として挙げられます。
最大45日間という長い返金保証期間も魅力ですが、実際に返金を申請した際にスムーズに対応してもらえるかは、ユーザーにとって重要なポイントです。
「チャットで依頼したらすぐに対応してくれた」「理由をしつこく聞かれず返金された」といった体験談は、初めてVPNを試すユーザーや、万が一サービスに満足できなかった場合の安心感に繋がっています。
気軽に試せる環境が整っている点は、高く評価できるでしょう。
アプリが使いやすい
「アプリのインターフェースが分かりやすい」「初心者でも簡単に接続できた」など、専用アプリの使いやすさに関する良い評判も見られます。
VPNの利用が初めての方でも、目的の国のサーバーを選んで接続ボタンを押すだけで簡単にVPN接続を開始できます。
ストリーミング用やダウンロード用など、目的に最適化されたサーバーを簡単に見つけられる機能も便利です。
複雑な設定なしに、直感的に操作できる点は、多くのユーザーにとってメリットと感じられています。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
CyberGhost VPNのメリット・デメリットを深掘り


CyberGhost VPNの評判・口コミを踏まえ、サービスのメリットとデメリットをより詳しく整理していきます。
良い点と注意すべき点を具体的に把握することで、CyberGhost VPNが自身のニーズに合っているか、より的確に判断できるでしょう。
VPN利用歴7年の経験から、各項目を客観的に評価します。
CyberGhost VPNの5つのメリット
まず、CyberGhost VPNを利用する上で大きな利点となるポイントを5つ紹介します。
多くのユーザーにとって魅力となるであろう、CyberGhost VPNならではの強みです。
①:業界最安級の月額料金
CyberGhost VPN最大のメリットは、長期契約プランにおける料金の安さです。
特に2年プランを選択した場合、月額換算で数百円という低価格でVPNを利用できます。


他の主要な有料VPNサービスと比較しても、この価格設定は非常に競争力があります。
初期費用を抑えつつ、長期間にわたって安定したVPNを利用したいと考えている方にとって、CyberGhost VPNのコストパフォーマンスの高さは非常に魅力的でしょう。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり
②:100カ国以上、11,700台以上の圧倒的なサーバー数
世界100カ国以上に設置された11,700台を超えるサーバー数も、CyberGhost VPNの大きな強みです。
サーバー設置国が多いということは、接続したい国の選択肢が豊富にあることを意味します。


サーバー台数が多いことで、特定のサーバーへの負荷が分散されやすく、比較的安定した通信速度を維持しやすいという利点もあります。
また、万が一接続中のサーバーに問題が発生した場合でも、すぐに別のサーバーに切り替えることが可能です。
多様な接続オプションを求めるユーザーにとって、このサーバーネットワークの規模は大きなメリットとなります。
③:ストリーミングや特定用途に最適化された専用サーバー
CyberGhost VPNの専用アプリには、特定の用途に最適化されたサーバーへ簡単に接続できる機能が搭載されています。
例えば、「ストリーミング用サーバー」は、Netflix、BBC iPlayer、Hulu(海外版)など、特定の動画配信サービスを快適に視聴できるよう調整されています。


他にも、「ダウンロード用サーバー(P2P用サーバー)」や「ゲーム用サーバー」などが用意されており、ユーザーは利用目的に合わせて最適なサーバーを簡単に見つけることが可能です。
サーバー選びに迷うことなく、目的に合った快適な接続を得やすい点は便利でしょう。
④:最大45日間の長期返金保証と無料トライアル
多くのVPNサービスが30日間の返金保証期間を設けている中、CyberGhost VPNは6ヶ月以上のプランで最大45日間という、業界でも最長クラスの返金保証を提供しています。
実際にサービスをじっくり試用し、自分の環境や使い方に合っているかを十分に確認してから、継続利用を判断できます。
加えて、CyberGhost VPNにはクレジットカード情報不要で利用できる無料トライアルも用意されています。
無料トライアルの期間はOSによって異なり、Windows/macOS版は24時間、Android版は3日間、iOS版は7日間です。
有料プランの全機能(プレミアム機能)を試せるため、購入前に使用感を確かめたい場合に非常に役立ちます。
このように、リスクなくサービスを試せる制度が充実している点は大きなメリットです。
⑤:最大7台までのデバイス同時接続が可能
CyberGhost VPNは、一つの契約で同時に最大7台のデバイスまでVPNに接続できます。
パソコン、スマートフォン、タブレット、スマートTV、ゲーム機など、個人で複数のデバイスを利用している場合や、家族でアカウントを共有したい場合に十分な接続台数です。
追加料金なしで複数のデバイスを保護できるため、コストパフォーマンスの観点からもメリットと言えるでしょう。
⑥:安定した通信速度とデータ通信量無制限
CyberGhost VPNは、データ通信量や帯域幅に制限を設けていません。
つまり、どれだけインターネットを利用しても、通信速度が制限されたり、追加料金が発生したりすることはありません。
高画質の動画ストリーミングや大容量ファイルのダウンロード、オンラインゲームなどを頻繁に行うユーザーにとって、通信量を気にせず利用できる点は大きなメリットです。
サーバー数の多さや最適化されたサーバーにより、多くの場合で安定した通信速度を提供しており、ストレスなくインターネットを楽しめる環境が期待できます。
CyberGhost VPNの注意すべき4つのデメリット
次に、CyberGhost VPNを契約する前に理解しておくべき注意点やデメリットを4つ紹介します。
これらの点を許容できるかどうかが、CyberGhost VPNを選ぶ上での重要な判断基準となります。
①:一部の動画配信サービスに非対応
メリットとしてストリーミング専用サーバーを挙げましたが、残念ながら日本の特定の動画配信サービス(VOD)には対応していなかったり、接続が不安定だったりする場合があります。
例えば、私の環境で2025年4月に試したところ、CyberGhost VPNの日本サーバー経由では、AbemaTVやHulu(日本版)の視聴ができませんでした。
【簡単な検証結果例】
- Netflix(日本): 視聴可能(専用サーバーあり)
- Amazon Prime Video(日本): 視聴可能(専用サーバーあり)
- U-NEXT: 視聴可能
- Hulu(日本): 視聴不可
- AbemaTV: 視聴不可
- DAZN(日本): 視聴可能(専用サーバーあり)
※この検証結果は特定の環境下でのものであり、時期やサーバーによって状況は変動します。
海外から日本のVODを視聴したいという目的が主である場合は、他のVPNを検討した方が良いです。
②:中国での利用は推奨できない
前述の評判・口コミでも触れた通り、中国国内からCyberGhost VPNへの安定した接続は非常に困難です。
中国の強力なインターネット検閲システムにより、多くのVPNがブロックされており、CyberGhost VPNも例外ではありません。
CyberGhost VPNを中国利用目的で契約するのは避けるべきです。


③:日本語サポートは限定的(ライブチャットは英語のみ)
CyberGhost VPNのウェブサイトやアプリは一部日本語に対応していますが、カスタマーサポート(特にライブチャット)は基本的に英語での対応となります。
問題発生時や設定について質問したい場合に、英語でのコミュニケーションが必要になる可能性がある点は、英語に不慣れな方にとっては大きなデメリットです。
翻訳ツールを利用する方法もありますが、込み入った内容を正確に伝えたり理解したりするのが難しい場面も考えられます。
CyberGhost VPNの安全性は?危険性やセキュリティ体制を解説


VPNサービスを選ぶ上で、料金や速度と同じくらい重要なのが「安全性」です。
自分の通信内容や個人情報が漏洩する危険性はないのか、安心して利用できるのか、気になる方も多いでしょう。
ここでは、CyberGhost VPNが採用しているセキュリティ技術やプライバシー保護方針について詳しく解説し、その安全性と信頼性を評価します。
VPN利用歴7年の専門家として、セキュリティ面のポイントをしっかりチェックしていきます。
強固な暗号化技術「AES-256」を採用
CyberGhost VPNは、ユーザーのインターネット通信を保護するために、現在利用可能な最高レベルの暗号化技術の一つである「AES-256」を採用しています。
AES(Advanced Encryption Standard)は、アメリカ政府が標準規格として採用した暗号化方式であり、「256」はその鍵の長さ(ビット数)を示します。
鍵長が長いほど解読が困難になり、AES-256は総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)などで解読することが現実的に不可能とされる、非常に強固な暗号化方式です。
この技術は、世界中の政府機関や軍隊、金融機関などでも機密情報の保護に利用されており、CyberGhost VPNを通じて送受信されるデータが第三者に傍受・解読されるリスクを最小限に抑えます。
オンラインバンキングの利用や、公衆Wi-Fiへの接続時など、セキュリティが特に重要となる場面でも安心してインターネットを利用できる基盤となります。
厳格なノーログポリシーとその信頼性
CyberGhost VPNは、ユーザーのプライバシー保護を最優先事項とし、厳格な「ノーログポリシー」を掲げています。
ノーログポリシーとは、ユーザーのIPアドレス、閲覧したウェブサイトの履歴、接続日時、通信データ量といった、個人を特定したりオンライン活動を追跡したりできる可能性のあるいかなる種類のログ(記録)も保存しないという方針です。
つまり、CyberGhost VPN側もユーザーがインターネット上で何をしているのかを把握できないため、万が一、政府機関などから情報開示請求があったとしても、提出すべきデータが存在しません。
CyberGhost VPNは、このノーログポリシーが単なる宣言ではないことを示すために、定期的に「透明性レポート」を発行しています。
透明性レポートでは、当局からの情報開示要請の件数や、それに対してログがないため対応できなかったことなどが公開されています。
加えて、大手監査法人デロイトによる独立した第三者監査も受けており、ノーログポリシーが実際に遵守されていることが客観的に証明されています。
これらの取り組みにより、CyberGhost VPNのノーログポリシーの信頼性は非常に高いと言えるでしょう。
キルスイッチ機能で情報漏洩を防止
CyberGhost VPNの専用アプリには、「自動キルスイッチ」機能が標準で搭載されています。
キルスイッチとは、何らかの原因でVPNサーバーとの接続が予期せず切断された場合に、自動的にデバイスのインターネット接続全体を遮断する機能です。
VPN接続が切れると、通常は暗号化されていない元のインターネット回線に接続が戻ってしまいます。
もしその瞬間に機密性の高い情報を送受信していた場合、暗号化されずに通信が行われ、情報漏洩のリスクが生じます。
キルスイッチ機能は、VPN接続が途切れた瞬間にインターネットアクセスを停止することで、暗号化されていない状態での通信を防ぎ、ユーザーのIPアドレスや通信内容が外部に漏れることを確実に防止します。
特に安定しないネットワーク環境でVPNを利用する場合や、プライバシー保護を最重要視する場合において、キルスイッチは不可欠なセキュリティ機能です。
ルーマニア拠点のメリット
CyberGhost VPNの運営会社がルーマニアに拠点を置いていることも、プライバシー保護の観点からメリットとなります。
ルーマニアはEU加盟国ですが、過去にEUのデータ保持指令(通信事業者に対し、一定期間ユーザーの通信ログを保持するよう義務付ける指令)を違憲と判断し、国内法で導入しませんでした。
そのため、ルーマニア国内の法律では、VPNサービス事業者に対してユーザーのログを強制的に保存する義務がありません。
これは、CyberGhost VPNが厳格なノーログポリシーを問題なく維持・実行できる法的な裏付けとなります。
5 Eyes、9 Eyes、14 Eyesといった国際的な情報共有の枠組み(監視同盟)にも加盟していないため、政府による監視や情報開示要求のリスクが比較的低い国と言えます。
プライバシーを重視するユーザーにとって、ルーマニアという拠点国は安心材料の一つとなるでしょう。
運営会社Kape Technologiesについて
CyberGhost VPNは、イギリスに本社を置くデジタルプライバシーおよびセキュリティ企業であるKape Technologies PLCによって所有・運営されています。
Kape Technologiesは、CyberGhost VPNの他に、ExpressVPN、Private Internet Access (PIA)、ZenMateといった著名なVPNサービスも傘下に収めており、VPN業界における大手企業の一つです。
複数のVPNブランドを運営することで得られる技術的な知見やリソースは、サービスの品質向上に繋がっていると考えられます。
過去にKape Technologies(旧名Crossrider)がアドウェア(広告表示ソフト)関連の事業を行っていた経緯から、一部でプライバシーに関する懸念の声が上がったこともありました。
しかし、同社は事業内容を完全に転換し、現在はプライバシー保護とセキュリティに注力しており、傘下のVPNサービスはそれぞれ独立して運営され、厳格なノーログポリシーや第三者監査を通じて信頼性の確保に努めています。
企業としての規模や実績、透明性への取り組みを見る限り、運営会社の信頼性も一定レベル以上あると判断できます。
CyberGhost VPNはどんな人におすすめ?


これまでCyberGhost VPNの特徴、評判、メリット・デメリット、安全性について詳しく見てきました。
これらの情報を総合的に判断し、CyberGhost VPNが具体的にどのような利用目的やニーズを持つ人におすすめできるのか、また、逆にどのような人にはあまり向いていないのかをまとめていきます。
ご自身の使い方と照らし合わせながら、最適なVPN選びの参考にしてください。
とにかく安く長期間VPNを使いたい人
CyberGhost VPNは、VPNサービスの利用料金をできるだけ抑えたいと考えている方、特に長期間(2年以上)の利用を前提としている方に強くおすすめできます。
2年プランの月額換算料金は業界最安レベルであり、コストパフォーマンスは抜群です。
頻繁に実施される無料期間延長キャンペーンを利用すれば、さらにお得になります。
基本的なVPN機能やセキュリティはしっかりしているので、「とにかく安く、でも信頼できるVPNを長く使いたい」というニーズに最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
多くの国・地域のサーバーに接続したい人
世界中の様々な国のインターネットコンテンツにアクセスしたい方や、接続先の選択肢が多いことにメリットを感じる方にも、CyberGhost VPNはおすすめです。
100カ国以上に設置された11,700台以上のサーバー数は、他の多くのVPNサービスを圧倒しています。
特定の国のサーバーにしか接続できないといった制限が少なく、海外のウェブサイト閲覧、地域制限のあるサービスの利用(対応していれば)、IPアドレスの変更先の多様性などを求める場合に、CyberGhost VPNの広範なサーバーネットワークは大きな強みとなります。
ストリーミングやゲームに特化したサーバーを使いたい人
動画ストリーミング(海外サービス中心)やオンラインゲーム、ファイル共有(P2P)などを快適に行いたい方にも、CyberGhost VPNは適しています。
専用アプリ内で、これらの特定の用途に最適化されたサーバーを簡単に見つけて接続できるため、サーバー選びの手間が省け、より快適な利用体験が期待できます。
例えば、特定のストリーミングサービスに最適化されたサーバーを選べば、バッファリング(読み込み待機)の少ないスムーズな視聴が可能になることがあります。
ゲーム用サーバーは、低遅延(ping値が低い)接続を実現するように調整されている場合があります。
特定の目的でVPNを活用したい場合に便利な機能です。
VPN初心者で使いやすいアプリを探している人
VPNを利用するのが初めての方や、複雑な設定は苦手だという方にも、CyberGhost VPNはおすすめです。
Windows、Mac、iOS、Androidなど、主要なデバイスに対応した専用アプリは、非常にシンプルで直感的なインターフェースを持っています。
基本的には、接続したい国を選んで大きな接続ボタンをクリック(タップ)するだけで、簡単にVPN接続を開始・切断できます。
難しい設定項目をいじる必要がなく、初心者でも迷わず使いこなせるでしょう。
手軽にVPNを始めたい方に適しています。
英語での設定やサポートに抵抗がない人
CyberGhost VPNのデメリットとして日本語サポートの限定性を挙げましたが、逆に言えば、簡単な英語での設定画面の確認や、必要に応じて英語でサポートに問い合わせることに抵抗がない方であれば、問題なく利用できます。
アプリやウェブサイトの基本的な部分は日本語化されていますし、サポートとのやり取りも翻訳ツールを使えば対応可能です。
英語がある程度わかる、あるいは翻訳ツールを使うことに抵抗がない方にとっては、デメリットにはなりにくいでしょう。
逆におすすめできない人
一方で、以下のようなニーズを持つ方には、CyberGhost VPNはあまりおすすめできません。
他のVPNサービスを検討した方が良い可能性があります。
- 日本の動画配信サービス(AbemaTV、Hulu日本版など)を海外から安定して視聴したい方: これらのサービスへの対応は不安定な場合があります。日本のサービスに強いMillenVPNや、対応実績のあるNordVPN、ExpressVPNなどを検討しましょう。
- 中国で確実にVPNを利用したい方: CyberGhost VPNは中国の規制によりほぼ利用できません。ExpressVPN、NordVPN、スイカVPNなど、中国対応を謳うサービスを選んでください。
- 完全な日本語サポートを必須とする方: サポートとのやり取りは基本的に英語になります。日本語での手厚いサポートを求めるなら、MillenVPNのような国産VPNが安心です。
- Google検索時のキャプチャ認証を極力避けたい方: CyberGhost VPNでは比較的頻繁に表示される可能性があります。他のVPNサービスの方が表示頻度が少ないと感じるかもしれません(ただし、どのVPNでも起こり得ます)。
自分の利用目的や重視するポイントと照らし合わせ、CyberGhost VPNが最適かどうかを判断することが重要です。
CyberGhostの契約方法を画像つきで解説


CyberGhostの契約方法を画像つきで解説していきます。
10分ほどあれば、使えるようになりますよ。
契約プランとオプションの選択
契約プランを選択します。


2年プランがお得です。
支払い方法選択とアカウント作成
クレジットカード、PayPal、ビットコインから支払い方法を選択します。


アカウント作成のため、メールアドレスを入力しましょう。
支払い情報の入力
支払い方法に応じて、必要情報を入力します。


入力後は「次へ」を選択しましょう。
なお、上記の画像はクレジットカードで契約した時のものです。
注文内容の確認と確定
注文内容を確認し、問題なければ「今すぐ購入する」を選択します。


注文処理が開始されます。


注文完了と確認メールチェック
注文処理が完了したら、注文番号が表示されます。


登録したメールアドレスに、注文確認メールが届いているかもチェックしておきましょう。
パスワードの作成
CyberGhostアカウントのパスワードを設定します。


アカウント登録が完了するとインストーラーが自動でダウンロードされます。


インストールが完了するとブラウザ版が利用できます。
マイアカウントへアクセス
STEP7の最後に出現したインストーラーからインストールするのが簡単ですが、CyberGhostの公式サイトからダウンロードも可能です。


CyberGhostの公式サイトからログインし、マイアカウントページへアクセスします。
ダウンロードハブから、使用OSに合ったアプリをインストールしてください。
CyberGhostを登録した後の使い方については、下記記事にて詳しく解説しています。


CyberGhostの解約・退会方法


CyberGhostの解約手続きは以下の5ステップです。
- マイアカウントにログインする
- 契約情報を開く
- 契約キャンセルを選択する
- キャンセル理由を選択する
- 解約完了
CyberGhostの解約方法・返金保証を受ける方法については、下記記事にて詳しくご紹介しました。


Cyberghostの評判についてよくある質問


CyberGhostを使う前に気になる疑問を解決します。
まとめ:CyberGhostは料金が安いと評判のVPNでした


今回は、CyberGhostの評判をご紹介しました。
サーバー数が9000台以上あり、VPNアプリも使いやすいと評判です。
一方、通信スピードが遅いなどの評判も多く、料金は安いけどサービスはそこそこということがわかりました。
長期間の利用を想定している人が、少しでも安くVPNを使いたいならCyberGhostをおすすめします。
\料金84%OFF+4ヶ月無料キャンペーン中/
※サーバー数1万台以上
※45日間の返金保証期間あり