中国では政府の厳しいインターネット規制により、Instagramを含む海外SNSの利用が制限されています。
本記事では、なぜ中国でInstagramが使えないのか、その背景を解説するとともに、初心者でも実践できるVPN設定方法や香港SIM、国際ローミングなどの具体的な回避策を紹介します。
さらに、小紅書(RED)や抖音など、代替SNSの魅力や最新トレンド、実際の成功事例をもとに、中国市場でのSNS活用戦略を詳しく解説。
信頼性の高いおすすめVPN5選も厳選し、トラブルシューティングの対策まで網羅した、実践的なガイドとなっています。

中国へ旅行や出張で訪れる予定の方、長期滞在予定の方は、本記事を読むとお悩みを解消できますよ。
中国でInstagramが使えない理由


中国では、Instagramをはじめとする多くの海外SNSが利用できません。
インスタだけでなく、LINEやFacebook、X(Twitter)なども利用不可です。



中国でInstagramが使えない理由を詳しく解説していきます。
①:グレートファイアウォールの仕組みと影響
中国のインターネット規制を語る上で欠かせないのが「グレートファイアウォール(Great Fire Wall)」です。
これは、中国政府が国内のインターネットを監視・制限するためのシステムで、海外のWebサービスや特定のサイトへのアクセスをブロックする役割を持っています。
下記のように、中国から海外SNSへのアクセスはブロックされるのです↓


具体的には、以下のような方法で規制を行っています。
- IPアドレスのブロック:海外のサーバーへの接続を遮断
- DNSフィルタリング:特定のドメイン名を解決できないようにする
- パケットフィルタリング:特定の通信内容を検出し、ブロック
- VPNの検出と遮断:検閲回避手段となるVPNも制限
この影響で、Instagramを含む海外のSNSや検索エンジン(Googleなど)には通常のインターネット環境ではアクセスできません。



中国に渡航する人はVPNなどの対策を講じる必要があります。
②:国内企業保護と情報統制の背景
中国政府がInstagramを規制する理由は、単なる技術的な制約ではなく政治的・経済的な意図が大きく関わっています。
その背景には、国内企業の保護と情報統制の2つの要因があります。
中国には、WeChat(微信)やWeibo(微博)などの独自のSNSが存在し、政府はこれらの国内企業を保護する方針を取っています。
もしInstagramが自由に利用できると、多くのユーザーが海外のサービスに流れてしまい、国内企業の競争力が低下してしまう可能性があります。
そのため、中国政府は意図的にInstagramやFacebookなどの海外SNSをブロックし、国内SNSのシェアを維持しているのです。
中国政府は、国内で流通する情報を厳しく管理しており、政府にとって都合の悪い情報の拡散を防ぐために、海外SNSを規制しています。
Instagramのような自由な発信が可能なプラットフォームは、政府の統制が及ばないため、検閲の対象となりブロックされているのです。



このように、中国でInstagramが使えないのは、単なる技術的な問題ではなく、国内市場の保護と政治的な理由が深く関わっています。
中国でInstagramにアクセスする方法


中国ではInstagramがブロックされていますが、適切な方法を使えばアクセスすることが可能です。
ここでは、初心者でも簡単に実践できるInstagramへのアクセス方法を詳しく解説していきます。
その①:VPNで日本サーバーに接続する方法
中国でInstagramにアクセスする最も一般的な方法がVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用することです。
VPNを使うと、インターネット通信を暗号化し、規制のない国のサーバーを経由することで、中国国内からでもInstagramに接続できます。
VPNを利用するには、以下の手順を実行します。
- VPNサービスに登録する(事前に日本や他の国で契約するのがベスト)
- VPNアプリをインストール(スマホやPCに対応したアプリをダウンロード)
- VPNを起動し、日本などのサーバーに接続
- Instagramを開いてアクセスできるか確認
インスタグラムにアクセスしたいデバイスにVPNアプリをインストールして、日本サーバーに繋ぐとOKです。



VPN接続中は、日本にいるときのようにインスタを見れます。
中国は世界で最もインターネット規制が強い国なので、中国のグレートファイアウォールを突破できるVPNを選ぶことが重要です。
無料VPNはグレートファイアウォールを突破できないので、有料VPNを選びましょう。
以下のVPNは、中国での接続実績があり、安定した通信が期待できます。
詳しくは、中国でインスタを使うのにおすすめのVPN5選にて解説しました。
VPNを利用することで、中国にいながらInstagramを問題なく閲覧・投稿できるようになります。



ただし、中国政府はVPNを制限する動きもあるため、定期的に最新の情報をチェックすることが大切です。
その②:香港SIMや国際ローミングなどの代替手段
VPN以外にも、中国でInstagramにアクセスする方法として香港SIMや国際ローミングを利用する手段があります。
これらの方法を使えば、中国国内にいながらも規制の影響を受けずにインターネットを利用できます。
⑴香港SIMを利用する
香港SIMを使えば、中国国内でもInstagramにアクセス可能です。
香港の通信ネットワークは中国本土とは異なり、グレートファイアウォールの影響を受けません。
利用手順は以下の通りです。
- 事前に香港の通信キャリアが提供するSIMカードを購入
- 中国に到着後、スマホのSIMカードを交換
- モバイルデータを有効にしてインターネット接続
- Instagramを開き、正常にアクセスできるか確認
香港SIMは、日本にいるうちにAmazonで発注して、設定を済ませておきましょう。
8日間で5GB、中国本土・香港・マカオで使えるSIMカードは下記です↓




8日間で10GB、中国本土・香港・マカオで使えるSIMカードは下記です↓







上記のように、日本のAmazonで注文することができるので、購入してサクッと設定を済ませると便利です。
② 国際ローミングを利用する
日本のキャリア(docomo、au、SoftBankなど)の国際ローミングサービスを利用する方法もあります。
これにより、日本の通信回線をそのまま使えるため、中国にいてもInstagramを利用できます。
各携帯キャリアごとの料金については下記をご参照ください。
キャリア/サービス | 海外ローミング利用内容 | 追加料金・料金体系 | 利用可能国・地域 | 中国利用時の条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 月契約プランに海外ローミング機能が組み込まれており、2GBまで追加料金なしで利用可能 | 超過分は1GBあたり500円/月(税込) 超過後は通信速度が128kbpsに制限 | 約73ヶ国 | 中国本土:利用可能(通常の定額プラン適用) | Rakuten Linkアプリで日本向け通話は無料。追加設定不要。 |
ahamo | 海外ローミング対象国91ヶ国以上で、最大30GBまで(最長15日間)そのまま利用可能 | 15日を超えると速度が128kbpsに制限 追加料金なし | 91ヶ国以上 | 中国本土:利用可能(通常条件適用) | 申し込み不要。国内基本プラン(20GB/月、2,970円)に海外利用が含まれる。 |
UQモバイル | 【オプション選択】 ・「世界データ定額」:3GBまで利用可能 ・「海外ダブル定額」:24.4MBまでの場合1,980円/日、以降最大2,980円/日 | 「世界データ定額」:1日あたり約800~1,000円(事前予約割引あり) 「海外ダブル定額」:最大2,980円/日 | 約170ヶ国以上 | 中国本土:利用可能(但し事前予約・確認要) | 事前予約が必要。利用するオプションや予約状況により料金が変動。 |
LINEMO | ソフトバンク回線利用 【海外あんしん定額】:例)3GBプランの場合、24時間で980円/日または72時間で2,940円/プラン 【海外パケットし放題】:利用状況により2,980円/日 | 例)3GBプラン:980円/日(24h) ※大量利用時は「海外パケットし放題」:2,980円/日 | 約229ヶ国 | 中国本土:利用可能(通常の定額プラン適用) | 利用には事前の「世界対応ケータイ」への加入が必要。 |
ワイモバイル | LINEMOと同様、ソフトバンク回線利用の海外ローミングオプション(海外あんしん定額/海外パケットし放題)が利用可能 | 同上:24時間あたり980円/日(3GB相当)または、利用量に応じて最大2,980円/日 | 約229ヶ国 | 中国本土:利用可能(通常の定額プラン適用) | 契約内容により、利用可能なオプションが異なる場合あり。 |
ソフトバンク(直接契約) | 特定地域向け【アメリカ放題】 (アメリカ本土、ハワイ、プエルトリコ等では追加料金なしで利用) その他地域は定額オプション利用 | 対象地域内は追加料金なし(国内プラン料金のみ) その他は別途定額オプション料金 | 特定地域 | 中国本土:利用可能(定額オプションにより適用) | 対象は特定地域のみ。利用国によっては通常の国際ローミング料金が適用。 |
ただし、以下の点に注意が必要です。
- 通信料金が高額になりやすい(長期滞在には不向き)
- 契約内容によっては制限がある(プランを事前に確認)
香港SIMと国際ローミングの比較
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
香港SIM | ・中国国内でも規制なし ・料金が比較的安い | ・事前購入が必要 ・SIMロック解除が必要な場合あり |
国際ローミング | ・設定不要で使える ・日本の回線をそのまま利用 | ・通信費が高額になりやすい ・キャリアによっては利用不可 |
VPNの使用が難しい場合や、一時的にInstagramを利用したい場合は、香港SIMや国際ローミングを活用すると良いでしょう。
中国で使えるおすすめのVPNサービス5選


ここから、中国で利用可能なおすすめVPN5選をご紹介していきます。
グレートファイアウォール突破の能力はもちろん、通信速度やサポート体制、料金面などを総合的に考慮し、代表的なサービスをピックアップしました。
- UCSS(中国専用プランあり)
- MillenVPN(国産&日本語サポート)
- かべネコVPN(国産・中国特化の格安VPN)
- 良之助VPN(国産・最短3日から使える短期コースあり)
- SurfShark(同時接続台数が無制限、コスパ◎)
①:UCSS(中国専用プランあり)


サービス名 | UCSS |
---|---|
運営会社 | UCSS(本社は韓国) |
料金プラン | UCSS Lite プラン(容量無制限、中国短期滞在向け) 1ヶ月プラン:4,527円/月 UCSSプラン(中国向けプラン) 3ヶ月プラン:1,873円/月 1年間プラン:1,405円/月 |
サーバー数 | 不明 |
セキュリティ | ◎(AES-256) |
プライバシー | ◯(韓国以外ノーログ) |
通信スピード | 超高速 |
対応デバイス | Windows/Android/Mac/iPhone/Linux/FireTV/Chrome/プレステ/ルーター他 |
同時接続台数 | UCSS Lite プラン:2台 UCSSプラン:3台 |
返金保証 | なし |
公式サイト | UCSS公式サイト |
UCSSは、韓国に拠点を置き、Shadowsocksというプロトコルを用いている点が特徴です。
中国でのアクセス専用プランを提供しており、料金はやや高めですが検閲を回避しやすいと定評があります。
とくに通信速度を重視したい方や、ストリーミング視聴を多用する方にはおすすめです。



ただし英語サポートが中心のため、サポート窓口の連絡手段を確認しておくと安心です。
\中国からサクサク使える最速VPN/
※12ヶ月契約なら25%OFF
UCSSの評判については、下記記事をご覧ください。


②:MillenVPN(国産&日本語サポート)


サービス名 | MillenVPN |
---|---|
運営会社 | アズポケット株式会社 |
料金 | 1ヶ月プラン:1,738円/月 1年間プラン:594円/月 2年間プラン:396円/月 |
サーバー数 | 2,000台(106カ国) |
セキュリティ | 世界最高(AES-256) |
プライバシー | ◎(ノーログ) |
通信スピード | 高速 |
対応デバイス | Windows/Mac/Android /iOS/FireTV/Fireタブレット |
同時接続台数 | 無制限 |
返金保証 | 30日間返金保証 |
公式サイト | MillenVPN公式サイト |
MillenVPNは、日本企業が運営しているため、日本語によるサポートが充実しています。
中国専用の接続オプションを備えており、検閲回避能力も高いと評判です。
おお、同じく中国ですか!
— のりっく (@norick03) September 26, 2024
私は日本サーバー&安いでMillenVPN
使ってますね。
速くはないですが実用問題なしです。
韓国サーバーのUCSSのが快適みたい
ですが制限あり&高いので私は上記に
しました。
さらに、料金プランが比較的リーズナブルな点やノーログポリシーを採用している点も、安心して利用できる理由のひとつです。
料金は安いのですが、通信スピードはそこまで速くない、中国から使うための「MillenVPN Native OpenConnect」には都度ログインしないといけないので面倒というデメリットはあります。



海外VPNを使うのに抵抗がある方にはとくにおすすめです。
\30日間の返金保証あり/
※月396円から使える国内No.1VPN
※同時接続台数、データ通信無制限
MillenVPNの評判や口コミについては、下記の記事でまとめています。


③:かべネコVPN(国産・中国特化の格安VPN)


項目 | 詳細 |
---|---|
運営企業 / 本拠地 | 株式会社エフネット(日本) |
設立年 | 2000年9月 |
ホームページ | https://wallcats.net/ |
所在地 | 東京都品川区北品川1-9-7 |
サーバー数 | 1,300台以上 |
同時接続可能 デバイス数 | 4台 |
対応OS | Windows, iOS, Mac, Android |
料金 | 1ヶ月:880円/月 3ヶ月:2,340円(780円/月) 6ヶ月:3,480円(580円/月) 12ヶ月:5,760円(480円/月) |
無料体験 | 最長21日間の無料体験あり |
かべネコVPNは、株式会社エフネットが運営する日本企業のVPNサービスです。
2000年9月に設立され、信頼性と安定性に優れたサービスを提供しています。
かべネコVPNは、「実際に中国で快適に使えた」という口コミも数多く見つかり、評判が良いVPNです。
かべネコVPNは、中国のグレートファイアウォール突破を専門としたVPNなので、有名VPNが接続できない中国からでもアクセス可能です。
もちろん、日本国内外の利用に対応しています。



完全無料で自動解約してくれる、「2週間プラン」を使ってみて、よければそのまま継続するのがおすすめです。
継続すると7日間の延長がついてくるので、実質、21日間の無料トライアルとなります。
\最大21日間の無料トライアル期間あり/
※中国からつながる国産VPN
※月480円から使えてコスパ◎
かべネコVPNの評判については、下記記事で詳しく解説しているのでご覧ください。


④:良之助VPN(国産・最短3日から使える短期コースあり)


項目 | 詳細 |
---|---|
運営企業 / 本拠地 | 株式会社ジェネレイトライン(日本) |
設立年 | 2016年 |
ホームページ | https://ryonosuke.xyz/ |
所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル29階1-1-1号室 |
サーバー数 | 約50台以上 |
同時接続可能 デバイス数 | 2~4台(プランで変わる) |
対応OS | Windows, iOS, Mac, Android、Android TV、Fire TV、Fire Tablet、Apple TV |
料金 | 短期コース:190円/3日、370円/1週 650円/2週、760円/3週 ライトコース:950円/月、9,500円/年(792円/月) 一般コース:1,130円/月、11,300円/年(942円/月) VIPプラン:1,500円/月、15,000円/年(1,250円/月) |
無料体験 | 1週間の無料体験あり |
良之助VPNは、日本に本拠を置くVPNサービスで、日本語対応のサポートが充実しているため、安心して利用できるサービスです。
料金プランが豊富で、短期から長期までの契約が可能です。
中国からの接続もよく、通信スピードも快適という口コミがあり、非常に評判の良いVPNサービスです。
1週間の無料トライアルもついており、クレジットカードの認証をすれば使えるようになります。(不正利用防止のため、クレジットが利用できるかだけ確認され、課金されることはありません)



小旅行であれば、1週間の無料トライアルで事足りると思うので、まずは試してみましょう。
\最短3日間からの短期コースあり/
※中国からつながる国産VPN
※1週間の無料トライアルあり
良之助VPNの評判については、下記記事で詳しく解説しているのでご覧ください。


⑤:SurfShark(同時接続台数が無制限、コスパ◎)


項目 | 詳細 |
---|---|
運営企業 / 本拠地 | Surfshark B.V.(オランダ) |
設立年 | 2018年 |
ホームページ | https://surfshark.com/ja |
所在地 | オランダ、アムステルダム |
サーバー数 | 3,200台以上(100ヵ国) |
同時接続可能 デバイス数 | 無制限 |
対応OS | Windows, Android, Mac, iPhone, Linux, Edge, FireTV, Chrome, 他 |
料金 | 1ヶ月プラン:2,308円/月 1年プラン:488円/月 2年プラン:308円/月 ※2年プランは3ヶ月分無料 |
無料体験 | 30日間の返金保証あり |
Surfsharkは、グローバルに展開するVPNサービスで、最高水準のAES256暗号化に対応し、ノーログポリシーを採用しています。
豊富なサーバー数と無制限の同時接続が特徴で、特にコストパフォーマンスに優れたプランが人気です。
上記のように、中国からの接続も可能なため、安心して利用することができます。
\同時接続台数「無制限」のVPN/
※2年プランは87%OFF+4ヶ月無料
※30日間返金保証あり
中国市場におけるInstagramの代替SNS


中国ではInstagramが利用できないため、現地の人々は代わりとなるSNSを活用しています。
特に人気があるのが小紅書(RED)や抖音(Douyin)、快手(Kuaishou)といったプラットフォームです。
ここでは、Instagramの代替として使える中国のSNSについて、それぞれの特徴と使い方を詳しく解説します。
①:小紅書(RED)の特徴と使い方
小紅書(RED)は、中国版Instagramともいえる人気のSNSです。ユーザーが写真や動画を投稿し、商品レビューやライフスタイルの情報をシェアするプラットフォームで、特に若い女性に人気があります。
小紅書の主な特徴としては、下記のような感じです。
- Instagramに近いUI:写真・動画の投稿、ストーリー機能あり
- EC連携が強い:投稿から直接商品購入が可能
- 影響力のあるインフルエンサー:KOL(Key Opinion Leader)と呼ばれる人気ユーザーが多い
- 美容・ファッション・旅行情報が充実:特に女性向けのコンテンツが豊富
小紅書の登録方法は下記です。
- アプリストア(iOS/Android)で「小紅書(RED)」を検索し、ダウンロード
- 電話番号またはWeChat・Apple IDでアカウント登録
- 興味のあるジャンルを選択(美容・ファッション・グルメなど)
- プロフィールを設定し、投稿や閲覧を開始
小紅書は、中国国内だけでなく、日本のユーザーも利用可能です。



特に、インフルエンサーを活用したマーケティングを考えている人にとっては、Instagramの代替として非常に有力な選択肢です。
②:抖音・快手など動画系SNSの可能性
中国では、Instagramの代替として動画系SNSが非常に人気です。
特に注目されているのが抖音(Douyin)と快手(Kuaishou)です。
①:抖音(Douyin)の特徴
抖音は、中国版TikTokとして知られるショート動画プラットフォームです。
実際、TikTokは抖音の海外版であり、基本的な機能は同じですが、中国国内向けにカスタマイズされています。
②:快手(Kuaishou)の特徴
快手は、抖音と並ぶ中国の人気ショート動画SNSで、地方ユーザーの間で特に人気があります。
抖音・快手の登録方法は、下記です。
- アプリストアで「抖音」または「快手」を検索し、ダウンロード
- 電話番号またはWeChat・QQアカウントで登録
- プロフィールを設定し、動画の視聴・投稿を開始
中国でSNSを活用したい場合、抖音や快手はInstagramの代替として非常に有力な選択肢です。



特に、動画コンテンツを楽しみたい人にはおすすめです。
実際に中国でインスタを使えた人の口コミ


中国ではInstagramがブロックされていますが、実際にVPNなどを活用してアクセスできた人もいます。
ここでは、旅行者の体験談をもとに、中国でInstagramを使う際のリアルな状況を紹介します。
成功例だけでなく、失敗例やトラブル事例も取り上げるので、これから中国に渡航する人は参考にしてください。
短期間の旅行や出張で中国を訪れた人の中には、VPNや携帯キャリアの国際ローミングを活用してInstagramを利用できたケースが多くあります。
しかし、事前準備を怠ると、現地でアクセスできずに困ることもあるようです。
中国でInstagramを使うには、渡航前にVPNを準備し、ホテルWi-Fiではなくモバイルデータも活用するのがポイントです。
中国でインスタを利用する時の注意点とトラブルシューティング


中国でInstagramを利用する際には、VPNの選び方や接続トラブル、セキュリティリスクなどに注意が必要です。
適切な対策をしておかないと、接続できない・速度が遅い・セキュリティリスクが高まるといった問題が発生する可能性があります。



ここでは、安全かつ快適にInstagramを利用するためのポイントと、トラブル発生時の対処法を詳しく解説します。
VPN選定のポイントと安全な利用法
中国でInstagramを使うにはVPNが必須ですが、すべてのVPNが中国で使えるわけではありません。
政府の規制が厳しく、特定のVPNはブロックされることもあります。
そのため、中国向けに最適化されたVPNを選ぶことが重要です。
- 中国での実績があるVPNを選ぶ:定期的にブロックされるため、過去に中国で安定して使われているサービスを選ぶ
- サーバー数が多いVPNを選ぶ:接続先の選択肢が多いほど、規制を回避しやすい
- ノーログポリシーのVPNを利用:利用履歴が記録されないVPNを選び、プライバシーを守る
- カスタマーサポートが充実しているVPN:中国の規制で接続が不安定になることもあるため、サポート体制が整っているものが安心
おすすめのVPN5選は下記です。
VPNを利用する際は、最新の接続情報をチェックし、複数のVPNを準備しておくと安心です。
接続トラブルへの具体的対処法
中国でVPNを利用してInstagramにアクセスする際、接続が不安定になったり、全く繋がらなくなったりすることがあります。
これは、中国政府が定期的にVPNを規制しているためです。
ここでは、接続トラブルが発生した際の具体的な対処法と、よくある疑問について解説します。
VPN接続トラブルの対処法
VPN接続トラブルの対処法は、下記です。
- サーバーを変更する:VPNアプリ内で別の国・地域のサーバーに切り替えて再接続
- VPNプロトコルを変更する:OpenVPNやWireGuardなど、別のプロトコルを試す
- インターネット環境を変更する:Wi-Fiではなくモバイルデータ(4G/5G)を試す
- VPNアプリを最新バージョンに更新する:規制対策のアップデートが頻繁に行われるため、最新の状態を保つ
- 別のVPNサービスを試す:一つのVPNがブロックされた場合、別のVPNを試してみる
トラブルがあったら、上記を試してみてくださいね。
中国でVPNを使うときによくある質問
次に、よくある質問にお答えしていきます。
Q1. VPNを使ってもInstagramに接続できません。どうすればいいですか?
A. まず、VPNのサーバーを変更し、異なる地域のサーバーを試してください。また、アプリの再起動やインターネット接続の切り替えも有効です。
Q2. 無料VPNでもInstagramを使えますか?
A. 無料VPNは中国の規制に弱く、接続が不安定で速度が遅いことが多いため、おすすめしません。有料VPNの方が安定してアクセスできます。
Q3. VPNを使うとインターネットが遅くなります。どうすればいいですか?
A. VPNを利用すると通信が暗号化されるため、多少の速度低下は避けられません。ただし、サーバーを変更する、VPNプロトコルを最適化することで改善できることがあります。



VPNを利用する際は、最新の接続情報を確認し、複数のVPNを準備しておくことで、トラブルを回避しやすくなります。
まとめ:中国でもVPNを使えばインスタは見れる


中国ではInstagramをはじめとする海外のSNSがブロックされていますが、VPNを利用すればアクセスが可能です。
特に、中国での接続実績がある信頼できるVPNを選ぶことが重要です。
また、VPN以外にも香港SIMや国際ローミングなどの代替手段を活用することで、Instagramを利用する方法もあります。
本記事で紹介したポイントをまとめると、以下のようになります。
- 中国ではグレートファイアウォールによりInstagramがブロックされている
- VPNを使うことで、中国国内からでもInstagramにアクセス可能
- 香港SIMや国際ローミングも代替手段として有効
- VPNは事前に準備し、複数のサービスを確保すると安心
- 接続トラブルを避けるため、サーバーの切り替えや最新情報のチェックが必要
中国滞在中もInstagramを快適に利用するために、自分に合ったVPNを選び、安全な方法で接続することをおすすめします。