ワーク 診断ツール

【無料】アサイン(ASSIGN)のAIキャリア診断の評判は?やり直しはできる?【アプリで3分】

悩んでいる人
悩んでいる人

アサインのキャリア診断に興味があるのですが、実際どんな感じですか?

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・アサインのキャリア診断とは?
・アサインのキャリア診断の評判、口コミ
・アサインのキャリア診断の進め方
・アサインのキャリア診断に向いている人
・キャリア診断のやり直しはできる?(よくある質問)

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

20代ハイエンド層向け転職エージェントASSIGN(アサイン)が提供する無料診断サービス「キャリア診断」についてご紹介します。

「キャリア診断」は、あなたの強みと特性が8角形のチャートで表示され、強みを活かす方法がわかる診断サービスになります。

キャリア診断の結果

キャリア診断の結果

実際、僕も無料診断を受けてみたら上記のような結果になりました。

自分の強みだけでなく、「強みをより生かすためにすべきこと」や「キャリアシナリオの提案」も出てくる点がよかったです。

Tsuzuki
Tsuzuki

キャリア診断の受け方

キャリア診断の受け方は簡単で、スマホにASSIGNのアプリをダウンロードして、いくつかの質問に答えていくと、診断結果が表示されます。

3分でできるわりに、ボリュームが多く本格的な診断をしてくれます。下記リンクからアプリをダウンロードして診断を受けてみましょう。

\無料で3分なのに本格診断!/

無料でキャリア診断を受ける

※あなたの強みと適職を発見できます
※スマホアプリをダウンロードして診断

まずは、運営会社のアサイン社についてご紹介していきます。

Tsuzuki
Tsuzuki

アサイン(ASSIGN)とは?概要と特徴

アサイン(ASSIGN)とは?概要と特徴
アサイン(ASSIGN)とは?概要と特徴

アサイン(ASSIGN)は、20~30代の若手ハイキャリア層を主な対象とした転職サービスです。

創業メンバーが全員コンサルティングファーム出身であり、コンサル業界専門の転職支援からスタートして、現在は若手ハイエンド層の営業職・広告職などの転職支援を行っています。

主なターゲットは、20〜30代前半のITエンジニア経験者、営業職経験者、経理・コンサル経験者などです。

実力あるエージェントが転職支援をしてくれるので、心強いですね。

Tsuzuki
Tsuzuki

アサイン社のエージェント

アサイン社のエージェント
アサイン社のエージェント

アサイン社は、下記のような実績を残しています。

アサイン社の受賞実績

  1. JAPAN HEADHUNTER AWARDS全部門総合MVP受賞
  2. 「人材紹介コンサルティング会社100選」選出
  3. JAPAN HEADHUNTER AWARDSコンサルティング部門MVP受賞
  4. 外資系転職 Liiga 最優秀エージェント 受賞

ハイクラス向けの求人が豊富で、戦略コンサルやIT分野、スタートアップど高年収を狙える企業への転職が期待できます。

特徴:AIキャリア診断

AIを使ったキャリア診断が特徴で、登録後わずか3分程度で自身の価値観や強みが可視化されるため、効率的に自己分析が進められます。

短時間の診断プロセス充実したサポートが話題を呼んでおり、転職を検討している方から注目され続けているサービスです。

詳しくは、これからご紹介していきます。

Tsuzuki
Tsuzuki

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断とは

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断とは
アサイン(ASSIGN)のキャリア診断とは

アサイン(ASSIGN)のAIキャリア診断は、3分ほど質問に答えるだけで、

  • レーダーチャートでの強み分析
  • 特徴的な強みを3つピックアップ
  • キャリアシナリオ(マッチ度、年収など)

などのレポートを出力してくれるサービスです。

大規模なキャリアデータをもとに、いくつもの業界や職種を提案してくれるため、自分では気づいていなかった強みやキャリアシナリオを発見できます。

実際、筆者のキャリア診断の結果は下記のような感じです。

キャリア診断でわかる強み

無料診断でわかる強み

【診断結果】
独立思考が強く、戦略的思考が深いので「Web広告」や「ITサービス」がおすすめとのことです。「向上心」「戦略性」「知的好奇心」が特徴的な強みでした。

自分の強みだけでなく、「強みをより生かすためにすべきこと」や「キャリアシナリオの提案」なども出てくるので、見ているだけで楽しかったです。

この世の中に自己分析ツールはたくさんありますが、たった3分でここまで可視化できるのはキャリア診断の強みです。

Tsuzuki
Tsuzuki

【無料】キャリア診断を受ける手順を3ステップで解説

診断までの流れ

ここでは、アサイン(ASSIGN)のキャリア診断を始めるまでの手順を3つのステップに分けて解説します。

簡単な登録と診断で自分の強み適性を素早く把握できるため、忙しい人にも取り入れやすいのが魅力です。

STEP1:アプリをダウンロード

iOSやAndroidでアサインのアプリを検索・インストールします。

下記のボタンからアプリをダウンロードしてみましょう。(iOS/Androidどちらも可)

\無料で3分なのに本格診断!/

無料でキャリア診断を受ける

※あなたの強みと適職を発見できます
※スマホアプリをダウンロードして診断

STEP2:アプリを起動して、キャリア診断を受ける

次に、ASSIGNのアプリを起動します。

利用規約にチェックを入れて、「3分でキャリア診断」をタップしましょう。

続いて、基本情報の15項目を入力していきます。

  1. 性別
  2. 生年月日
  3. 氏名・メールアドレス
  4. 携帯番号
  5. お住まいの都道府県
  6. 大学での学位
  7. 出身大学名と学部
  8. 最終学歴の卒業年度
  9. 転職回数
  10. 勤務企業名
  11. 職務経験
  12. 職種ごとの経験年数
  13. 所有スキル(英語、会計、IT)
  14. 転職希望時期
  15. 現在の年収

※登録可能なメールアドレスは、携帯キャリア(au/docomo/softbank)とGmail/Yahooだけなのでご注意ください。

基本情報を入力したら、「価値観診断」にて24問程度の質問に回答していきます。

価値観診断
価値観診断

約3分ほどで終わるため、サクッと直感的に答えていきましょう。

あとは、結果を見るだけです!

Tsuzuki
Tsuzuki

STEP3:結果確認

回答内容をもとに「診断レポート」が提示され、あなたに適した業界や職種が表示されます。

無料診断でわかる強み

レーダーチャートなどで強みを可視化できる点もポイントです。

キャリアシナリオでは、今まで考えたことのなかった業界や職種が表示されることが多いので、詳しく情報をチェックしてみましょう。

自分の新しい可能性に出会えることもキャリア診断の醍醐味です。

Tsuzuki
Tsuzuki

アサイン(ASSIGN)キャリア診断のメリット・デメリット

アサイン(ASSIGN)キャリア診断のメリット・デメリット
アサイン(ASSIGN)キャリア診断のメリット・デメリット

AIによるキャリア診断やハイクラス求人の紹介が特徴であるアサイン(ASSIGN)の、メリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

アサインのメリットとデメリットを表にまとめてみました。

項目メリットデメリット
対象年齢20~30代のハイキャリア向けで求人が豊富30代後半~40代だと紹介数が少なくなりがち
適職診断AIが3分で価値観と強みを可視化する(キャリア診断)-
求人の質コンサルやITなど高年収の非公開求人が多いノースキル、未経験者だと適合求人が少ない可能性あり

①:アサイン(ASSIGN)のメリット

アサイン(ASSIGN)には、20~30代のハイキャリア層には嬉しいポイントが多く、効率的な転職活動が期待できることがメリットです。

ASSIGNのメリット

  • AIキャリア診断は短時間で自己分析が可能
    わずか3分の診断で自身の価値観や強みを数値化できます。
  • 若手ハイキャリアに特化
    コンサルやITなど高年収求人が見つかりやすく、キャリアアップしやすいです。
  • 非公開求人や専門エージェントのサポート
    一般には公開されない高レベル案件を紹介してもらう機会が増えます。

アサインは、AIによるキャリア診断、20〜30代前半のハイクラス求人の紹介、専門性の高いエージェントによる親身なサポートなどがメリットとして挙げられます。

②:アサイン(ASSIGN)のデメリット

アサインはターゲットを絞って高品質なサービス提供をしていますが、逆にデメリットも存在します。

ASSIGNのデメリット

  • 30代後半以降の転職には向いていない
    20~30代前半メインの求人が中心となるため、年齢が高くなるほど求人が限られます。
  • 大手転職エージェントと比較すると求人数が少ない
    アサインは20〜30代前半に絞った求人に強みがあるため、全体の求人数でいえば、大手の転職エージェントよりも少なくなります。
  • ハイクラス転職なのでスキルを求められることが多い
    アサインでは、ハイクラス転職を謳っているため、求人内容もスキルが求められるケースが割と多いです。ノースキル、未経験の方は、求人が合わない可能性もあります。

ターゲットである20〜30代前半のハイクラス転職以外は、他の転職サービスと比較したときに弱みとなりがちです。

逆にいえば、ターゲットが決まっているため、20〜30代前半のハイクラス求人においてはトップの実力を持つ転職エージェントといえます。

アサイン(ASSIGN)キャリア診断の口コミ・評判

アサイン(ASSIGN)キャリア診断の口コミ・評判
アサイン(ASSIGN)キャリア診断の口コミ・評判

実際にアサイン(ASSIGN)の診断を使ったユーザーからは、想定外の職種提案短時間で結果が得られることなど、多彩な声が寄せられています。

一方で、アプリの不安定さ職種の偏りといった意見も見られます。ここでは、良い口コミと悪い口コミをそれぞれご紹介します。

①:キャリア診断の良い口コミ

キャリア診断の良い口コミは、下記のような感じです。

  • 「想定外の職種を知れて視野が広がった」
    これまで意識していなかった業界や職種の提案があり、自身の可能性を再発見したという声です。
  • 「3分で結果がわかるから手軽」
    質問数が多すぎず、気軽に始められる点が高く評価されています。
  • 「サポートが丁寧で安心できた」
    エージェントとの面談や企業紹介など、アプリ診断以外のフォロー体制に好評が集まっています。

キャリア診断は自分にぴったりの仕事や、逆に、今までは気がつかなかった自分の強みに出会えるチャンスです。

自分が興味のない業界や職種がおすすめされた場合、一度、エージェントに無料面談をしてもらって、話を聞いてみるだけでも世界が広がると思います。

②:キャリア診断の悪い口コミ

一方、キャリア診断の悪い口コミとしては、下記のようなものが見つかりました。

  • 「アプリがフリーズすることがあった」
    ごく一部ですが、起動時や操作中に画面が固まってしまう事例が見つかりました。
  • 「全然自分のことをわかっていない結果が出た」
    全く興味のない業界や職種をすすめられて、自分を理解していないと感じた人の声が見つかりました。
  • 「ハイクラスでないと対応が厳しいと言われた」
    企業やエージェントによっては、一定の経歴やスキルを求められるので、自分には合わなかったという声が見つかりました。

アサインは20〜30代前半で、キャリアアップやハイクラス転職をしたい人向けのサービスなので、キャリア診断もそういった人が一番活用できる内容になっています。

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断を活かす方法

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断を活かす方法
アサイン(ASSIGN)のキャリア診断を活かす方法

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断は、ただ結果を確認するだけでなく、具体的なアクションに落とし込むことで転職やキャリア形成に活かせます。

ここでは、診断結果をより効果的に活かすためのポイントを解説します。

①:診断結果の読み解き方

診断で表示されるレーダーチャートや適性職種は、あなたの価値観強みを数値化したものです。

結果を鵜呑みにするのではなく、過去の経験日々の仕事と照らし合わせてみましょう。自覚していなかった長所や新たなキャリアの可能性が見えてくることがあります。

特に想定年収適性が高い職種ランキングは、転職先を検討する上で大きな指標になります。

診断を参考にしながら、「どのようなスキルを磨けば市場価値を上げられるか」など、具体的なステップを考えてみてください。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:他の自己分析ツールとの併用

アサインのキャリア診断だけでなく、リクナビNEXTのグッドポイント診断などの自己分析ツールも同時に試すと、より多角的な視点で自分を見つめ直せます。

>> グッドポイント診断とは?18種類から5つの強みを無料分析【他ツールと比較】

各ツールで強みや適正が共通する部分は、特に意識して伸ばしていくと効果的です。複数の診断結果を比較し、一致している強み異なる指摘をチェックすることが大切です。

重なる部分を深掘りすると、自分に合った働き方のヒントが得られやすくなります。

Tsuzuki
Tsuzuki

③:キャリア相談の受け方

アサインには、エージェント面談やスカウト機能などサポート体制が整っています。

アプリ内で面談を申し込む場合、事前に診断結果をしっかり確認し、現職の悩みや希望年収などを整理しておくと話がスムーズです。

エージェントと話す際には、診断結果に基づいて「どんな業界や職種が向いているか」を具体的に伝えるのがおすすめです。

強みや適性を明確に共有できるため、よりマッチ度の高い求人やキャリアプランを提案してもらいやすくなります。

Tsuzuki
Tsuzuki

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断が向いている人・向いていない人

アサイン(ASSIGN)のキャリア診断が向いている人・向いていない人
アサイン(ASSIGN)のキャリア診断が向いている人・向いていない人

アサイン(ASSIGN)の診断は若手ハイキャリア層に向けた仕組みとして評価されていますが、すべての人に最適とは限りません。

ここでは、どのような人におすすめで、どのような人には合わないかを整理しました。

①:向いている人

アサインに向いている人は、下記のようなタイプの人です。

  • 20代~30代でキャリアアップを考えている
    コンサルやIT、外資系などの求人が豊富なため、効率よくハイクラス転職を狙うことができます。
  • 短時間で自己分析をしたい
    3分程度のAI診断で価値観や強みを可視化し、すぐに転職活動に活かすことができます。
  • コンサル・IT・外資系などの求人に興味がある
    非公開求人や専門エージェントを活用できるので、ハイキャリア向けの好待遇案件と出会いやすくなります。

②:向いていない人

一方、アサインに向いていない人は、下記のような人です。

  • 40代以上で求人の選択肢を広く探したい
    若手向けの求人が中心となるため、高年齢層が希望する職種や条件には対応しきれない可能性があります。
  • 技術系職種を幅広く見たい
    AIの診断データが営業系やコンサル系に偏りやすく、理系・技術職には合わないケースがあります。
  • 学歴要件に当てはまらないなどで登録が難しい場合
    大卒以上が前提となる求人やエージェントが多い傾向のため、条件を満たさない場合は活用しづらいかもしれません。

上記のような方は、他の転職エージェントを試してみるのがおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

AIキャリア診断業界の最新トレンド

AIキャリア診断業界の最新トレンド
AIキャリア診断業界の最新トレンド

アサイン(ASSIGN)のようなAI診断が注目される背景には、人工知能技術や転職市場の動向が大きく関わっています。

ここでは、キャリア診断業界全体で起きている新しいトレンドをご紹介します。

①:Generative AIの台頭と高度化する診断アルゴリズム

ChatGPTなどの大規模言語モデルが普及し、AIがより複雑な情報や文脈を扱えるようになりました。

これにより、過去のデータを解析するだけでなく、ユーザー個々の経歴将来的なスキル需要まで踏まえた診断が可能になっています。

企業側もAIを使って候補者の適性を見極めようとする流れが強まっており、転職市場の変化に合わせてアルゴリズムも進化しています。

アサインのキャリア診断をもとに、Chat-GPTにおすすめのキャリアプランや職種などを聞いてみるのがありですよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:オンライン・オフライン融合の加速

従来のキャリア診断は、Web上の質問に答えるだけで完結していました。

しかし近年は、オンライン診断リアルイベントを組み合わせ、より深い適性把握を目指すサービスが増えています。

面談やセミナーを通じて直接コミュニケーションを図り、ユーザーの行動特性や表情から追加情報を収集するケースもあります。

こうした取り組みが、AI診断の精度アップやユーザーとの信頼関係構築につながっています。

③:AI診断×人事担当者の連携

AI診断で出された適性職種の情報を企業の人事担当者と共有する流れが生まれています。

例えば、あなたの適性に合わせて、採用後の業務を最適なマッチングで選んでくれたりするなどですね。

今後は、ますます企業のAI活用が進んでいくので、自分の理想のキャリアにぴったりな職場を探しやすくなるはずです。

アサイン(ASSIGN)のよくある質問

アサイン(ASSIGN)のよくある質問
アサイン(ASSIGN)のよくある質問

最後に、アサインについてよくある質問にお答えしていきます。実際に利用する前に把握しておくことで、スムーズにキャリア診断や転職活動を進められます。

①:キャリア診断に料金はかかる?

完全無料です。登録料や診断料は発生しないので、最初にお金がかかる心配はありません。

アプリをダウンロードして診断を受けた後も、追加費用が請求されることはありません。

②:退会は簡単?

アプリの設定画面から数回タップするだけで退会が完了します。メールや電話での連絡は不要です。退会にかかる時間も短く、気軽に始められる点がメリットです。

③:キャリア診断のやり直しはできる?

アサインのキャリア診断は何度でもやり直しできます。

「シナリオ」→「右上のユーザーマーク」→「価値観情報」から、回答を変更すれば、診断結果も変化します。

価値観は変わると思うので、定期的に変更してみるのもありです!

Tsuzuki
Tsuzuki

④:地方やリモート求人はある?

大都市圏の求人が多い傾向ですが、エージェントと連携すれば地方求人リモート案件を紹介してもらえるケースもあります。

AI診断後に明確な希望を伝えると、条件に合った提案を受けやすくなります。

まとめ:3分間のキャリア診断で強みとキャリアシナリオを発見しよう!

まとめ:3分間のキャリア診断で強みとキャリアシナリオを発見しよう!
まとめ:3分間のキャリア診断で強みとキャリアシナリオを発見しよう!

アサイン(ASSIGN)は、3分のAI診断を軸にした転職支援サービスとして、多くの20~30代に注目されています。

ハイキャリア求人が豊富で、結果のレーダーチャートや年収シミュレーションを活用すれば、効率的に自己分析転職活動を両立できます。

一方で、理系や技術職が少ない点など、サービス対象がやや限定的になるケースもあるため、他のツールとの併用やエージェント相談も視野に入れておくと安心です。

短時間かつ無料で試せるメリットを活かし、より自分に合ったキャリアや求人を探すきっかけとして、ぜひアサインのAI診断を活用してみてください。

\無料で3分なのに本格診断!/

無料でキャリア診断を受ける

※あなたの強みと適職を発見できます

  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-ワーク, 診断ツール